ドライフルーツの栄養価とおすすめの食べ方
2017/11/02
ドライフルーツの栄養価とおすすめの食べ方
ドライフルーツと聞くと、「美容」「栄養満点」「健康効果」・・・という言葉を頭に浮かべる方も多いのではないでしょうか?
ドライフルーツは果実を乾燥させてフルーツの栄養素をギュッと凝縮しているため、美容や健康面で取り上げられることも多い食材です。
成分表をみてみると、カリウム、鉄、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、銅、リンなどの無機質や食物繊維など、生のフルーツよりグラム当たりの成分は倍増しています。
ですので、天然のサプリメント!といっても過言ではないですが、グラム当たりのカロリーもグンと高くなるので取りすぎには注意したいです。
ちなみに、干しブドウは100gあたり300kcal、イチジクは100gあたり292kcal、バナナは100gあたり299kcalです。
関連:自家製ドライパイナップルの作り方
関連:自家製バナナチップスの作り方
関連:自家製干しぶどうの作り方
さてそんなドライフルーツですが、私のおすすめの食べ方を紹介いたします。
お好みのドライフルーツをヨーグルトに入れて、朝食にプラスするだけ
「え?」それだけ?と思われるかもしれませんが、どんなに栄養価が高くて健康に良いものでも、1度に沢山とってしまったり、続けなければ期待する効果は得られません。なので、一番簡単で習慣にできそうなこの食べ方をおすすめしました。
前の日からヨーグルトに浸しておけば、ヨーグルトの水分をすって朝にはしっとりたべやすくなるので、乾燥した硬さが気になる方はこの方法もおすすめです。
ドライフルーツのいいところは、栄養価ももちろんですが保存がきくというところです。いろんな果物を毎日少しずつ食べるというのは、余ってしまったり高価だったりで、なかなか難しいものです。その点、ドライフルーツは数日で食べきらなくても大丈夫ですし、旬でなくてもいつでも好きなフルーツを購入できます。
手軽さでいえば、ドライフルーツ入りのシリアルも販売されていますし、パンでもイチジク入りやレーズンいりなどがあります。そういったものに今食べている朝食と置き換えてみたり、おやつをドライフルーツに置き換えてみたりもいいかもしれませんね。
サラダにレーズンを入れたレシピもありますし、毎日の料理に取り入れられればドライフルーツ上級者です!
※参考サイト:ウィキペディアドライフルーツのページより
※食品の成分についての参考資料:文部科学省日本食品標準成分表2015年版(七訂)第2章 日本食品標準成分表 Excel(日本語版)より