飯田のワイン試飲会まとめ
2017/11/02
皆さんこんにちは。昨日は、株式会社飯田の試飲会に行ってきました。
2月に春の試飲会があります。
場所は大阪の帝国ホテルでワインは300種類ほど用意されています。
300種類も試飲できませんが、私は新着ワインを中心に試飲していきます。
そのあとに、飲んだことはあるがヴィンテージが新しくなっているワインや
直感的に気になったワインを試飲していきます。
まずはスパークリングワインから。
いつもは、入り口からスパークリングワイン、白ワイン、赤ワインと並んでおり、スパークリングワインから順に
試飲していきますが、今回は生産者ごとにブースが分かれており、ブースごとにスパークリング、白、赤があるような
感じでした。
試飲会に行き慣れている方は少し回りにくさはあったかもしれませんが、
生産者が多数来日されており、生産者に配慮した配置だと感じました。
イタリア中部トスカーナの伝統あるワイン
試飲会で美味しかったワインはトスカーナ・キャンティクラシコ地区の
カルピネータ フォンタルピーノ キャンティ コッリ セネージという赤ワインです。
果実味と酸味のバランスがとてもよくとれており、赤い果実の香りや黒コショウのようなスパイシーさ
紅茶のようなニュアンスもあります。
ヴィンテージは2014年で、今がちょうど飲み頃です。
このキャンティはサンジョヴェーゼだけで造られています。
最近はサンジョヴェーゼだけで造られるものも多いとのことです。
キャンティについて詳しくはこちらのキャンティの特徴とおすすめ生産者の記事をご覧ください。
アルザスの有名生産者
アルザスワインはやはりドメーヌジンクですね。特におすすめはゲヴュルツトラミネールという
ぶどう品種からできた白ワインです。
ゲヴュルツトラミネールの特徴はバラやライチの香りがあり、とてもアロマティックなぶどう品種です。
ドメーヌジンクはリースリングやピノ・ブラン、シルバーナーなど様々な白ぶどうを栽培してワイン造りを行っています。
おすすめはゲヴュルツトラミネールですが、リースリングやシルバーナーもとてもよくできています。
ゲヴュルツトラミネールは上級キュヴェのゲヴュルツトラミネール テロワールというワインが
ライチやカリンのコンポートのような香りと、辛口ですが後味に甘みも感じることができ、
良く熟したぶどうから造られたワインであることがわかります。
料理と合わせるとすればスパイスの効いた料理が相性いいです。
カレーがいいかもしれません。ただ、ワインの美味しさをそのまま感じたいのであれば
料理に合わせる必要はなく、ワイン単体でそのまま飲めます。
南アフリカのコスパワイン
南アフリカのコスパワインを発見しました。
アマヤ スレント ファームのスレント シラーズ ピノタージュという赤ワインです。
シラーズ、ピノタージュはブドウ品種です。
ぶどう樹の平均樹齢は8年でまだまだ若く、これからどんどん美味しくなっていくワインである
と思います。
豊かな果実味があり、ラズベリーやチェリーのような香りと黒コショウのようなスパイシーさ
土っぽさも感じます。
まとめ
300種類以上のワインがある中で絞って試飲していくので
なかなか美味しくいいワインを見つけきれない部分がありますが
数人で行くことによってテーマを決め回るとシェアでき効率的に
回ることができます。
また、新着ワインも多くどんどんラインナップも変わっていくので
今後も様々な試飲会に参加し、情報発信していきます。