「 イタリアワイン 」 一覧
-
-
女性に人気のおすすめ甘口赤ワイン
皆さんこんにちは。 今回は、女性に人気のおすすめ甘口赤ワイン3選をご紹介します。 甘口ワインというとどのようなワインを思い浮かべますか? トロッとした小麦色の白ワインですか? 甘口のスパークリングワイ ...
-
-
燻製とワインの相性はどうなんだ!?
燻製とワインの相性はどうなんだ!? 皆さんご自宅やキャンプなどで燻製をされたことはありますか? ここ最近、密かにブームになりつつある燻製。 様々な食材で燻製をすることができます。 チーズや鶏肉、砂づり ...
-
-
イタリアワインの主要ブドウ品種5種
イタリアには様々な土着品種が栽培されています。 その土地その土地にあった品種が植わっており数千種類もあると言われています。 以下では主要な品種5種類をご紹介していきます。 ネッビオーロ(黒ブドウ) イ ...
-
-
ヴェスポリーナという土着品種で造られた赤ワインを飲んでみた
イタリアには様々な土着品種があり、その数は数千種類とも言われています。 アンソニカやネロ・ダーヴォラ、ピガートなど聞きなれない品種も数多くあります。 ヴェスポリーナもピエモンテ州で栽培される土着品種で ...
-
-
ワインとチーズフォンデュを楽しむ会〜お手軽チーズフォンデュ〜
2016/09/23 その他 イタリアワイン, カベルネソーヴィニヨン, ゴーダチーズ, シラーズ, ソーヴィニヨン・ブラン, チーズ, チーズフォンデュ, フルボディ, ホームパーティー, 熟成, 白ワイン, 赤ワイン
先日、神戸・長田にてワインとチーズフォンデュを楽しむ会が開催されました。 急遽チーズフォンデュが食べたくなったということで開催。 なかなか家ではチーズフォンデュは食べないのではないでしょうか。そんなオ ...
-
-
フルボディの赤ワインとゴーダチーズ18ヶ月熟成
2016/09/15 その他 イタリアワイン, カベルネソーヴィニヨン, カベルネ・ソーヴィニヨン, カベルネ・フラン, ゴーダチーズ, シラーズ, チリワイン, フランスワイン, 熟成, 赤ワイン, 黒ぶどう
ゴーダチーズはオランダを代表するチーズで、オランダのゴーダ村という場所で作られているため、このような呼び方となっています。 牛乳が原料で、とてもまろやかで牛乳の旨味を強く感じるチーズです。 熟成が進む ...
-
-
知っておくと便利なワインのホストテイスティングをするときのポイント
2016/09/04 ワインの雑学 イタリアワイン, オーガニック, カビ臭さ, ガラス栓, グラステイスティング, コルク, シャンパーニュ, スクリューキャップ, ゾーク, テイスティング, デキャンタ, デキャンティング, フレンチ, ブショネ, ブラッスリー, ホストテイスティング, ロゼワイン, 白ワイン, 自然派, 赤ワイン, 選び方
レストランでワインのボトルを注文するとソムリエはグループの仕切り役・主催者(ホスト)に少量のワインを注ぎます。 これは味見のために少しワインを注ぎホストにテイスティングをさせます。 これをホストテイス ...
-
-
ワインをお店の人に選んでもらいたい方必見!これだけ伝えれば好みのワインにたどり着ける!
2016/08/17 ワインの雑学 イタリアワイン, カリフォルニア, シャンパーニュ, スパークリングワイン, スペイン, チリワイン, ドイツワイン, フランスワイン, 南アフリカ, 日本ワイン, 白ワイン, 赤ワイン, 選び方
ワインは大好きだけど、どのようにして選べばいいのかわからない。 美味しいワインに当たるときと当たらないときある。 毎回毎回自分で選ぶのがめんどくさい。 そんな方のために、自分の好みのワインをお店の人に ...
-
-
これだけは押さえておきたい赤ワイン用葡萄品種とその特徴
2016/07/25 ワインの雑学 アルゼンチン, イタリアワイン, カベルネ・ソーヴィニヨン, カリフォルニア, シラー, シラーズ, スパイシー, スペイン, チリワイン, ニュージーランド, バニラ, ピノ・ノワール, フランスワイン, フルボディ, メルロ, 南アフリカ, 果物, 赤ワイン, 黒い果実, 黒ぶどう
カベルネソーヴィニヨン 世界で最も人気のある品種でワインを飲まない方もカベルネソーヴィニヨンという品種は知っているという方も多いのではないでしょうか。栽培面積は世界で約15万ヘクタールあると言われてい ...
-
-
楽天でも購入可能‼︎1,000円台で購入できるおすすめ白ワイン3選!イタリア フランス 南アフリカ
暑い日が続く今日この頃。梅雨で3日間雨が降ると思えば、次の日は30度越え。 体調がおかしくなりそうだが、お酒を飲む元気だけはある。 7月1日からは海の家も営業しており、もう夏が来たのかと、正月の年越し ...