ワインの色とそれぞれのワインの適温〜ワインの種類と特徴〜
2017/11/02
ワイン初心者akkoが綴るブログ
ワインに触れる機会が多くなり日々勉強中のワイン初心者akkoです。
ワインは本当に種類が豊富!
気軽に楽しむために知っておきたいワインの種類、飲み頃の温度、合わせる料理などご紹介します。
赤ワイン
赤ワインは黒ブドウ(皮が黒っぽいブドウ)の果皮・種を使ってまるごと発酵させたワインのこと。
果皮も一緒に発酵させることでブドウから色素が出て、それが赤ワイン独特の赤黒さとなって現れます。
また、ポリフェノールや渋みの元であるタンニンが白ワインより豊富です。
赤ワインの場合、おいしく感じる適温は13~18℃です。
それよりも温度が低いとタンニンの渋みが強く感じられ、高温になるとフルーティさがなくなりアルコールも蒸発してしまいます。
ただ、軽いタイプの赤ならもっと冷やした方がおいしいです。
合わせやすい料理は、ステーキ、ローストビーフなどの肉料理やトマトソース系パスタなど。
こちらにも詳しく赤ワインの造り方が書かれているので是非ご覧ください。
赤ワインはどのようにして作られるか
白ワインは、一般的に白ブドウの果汁のみを発酵させて作る。黒ブドウの果汁からも作ることができる。
赤ワインよりもアルコール度数が低いものが多く、風味も果実味をより感じられます。
白ワインはタンニンが少なくフルーティーで、赤ワインよりも口当たりが滑らかなのでワイン初心者の方にとっては飲みやすいかもしれませんね。
おいしく感じる適温は 辛口タイプで8~13℃ 甘口タイプなら5~8℃ 白ワインは冷やした方が酸味が引き締まり、フレッシュな味わいが強調されます。
合わせやすい料理は、カルパッチョやムニエルなどの魚貝系の料理。 クリームソース系パスタ。
こちらにも詳しく白ワインの造り方が書かれているので是非ご覧ください。
白ワインはどのようにして作られるか
ロゼワイン
ロゼワインにはいろいろな製造法があります。
黒ブドウの果汁のみを発酵させたものや、白ブドウと黒ブドウを混ぜて作ったものなど様々です。味は白ワインと赤ワインの中間で甘いものも多く、比較的飲みやすいワイン。
ロゼは一般的には赤ワインのように寝かせて飲むワインではなく、フレッシュな味わいをしているものが多いです。
おいしく感じる適温は、10〜12℃
合わせやすい料理は、基本的には和洋折衷どんな料理にも合います。
意外にも日本食との相性も良く、醤油や味噌など塩味を含んだ料理によく合います。
お刺身と合わせても美味しいです。
こちらにも詳しくロゼワインの造り方が書かれているので是非ご覧ください。
ロゼは何色?ロゼワインの醸造法とおすすめロゼワイン3選
その日の食事や気分に合わせて色々な種類のワインをお家で気軽に楽しみたいものですね。